デコパージュ工房 アンジェローズさん@福岡市南区
イギリスのアンティークマーケットで見つけた、ヴィクトリア時代の紙片。

アルバムのデコレーション用に当時大流行したシートで、クロモスとも呼ばれています。

クロモスは、カードのデコレーションやラッピング、コラージュなど様々な使い方も出来ますが、気になっていたのが、「デコパージュ」という技法です。
紙や絵を木や皮、樹脂などに貼って、作り上げていく技術、色いろ調べると、福岡市でも教室があることを発見!
早速ご連絡をとって、ドキドキわくわく、レッスンを受講してきました☆
福岡市南区で教室を開講されてらっしゃる、アンジェローズさんです。
二種類のウッドプレートから、作りたい方を選択。オーバルの白木を、ペイントするところからスタートです。

右上が本田先生の見本です。今日はこちらを作りながらのデコパージュ体験です。
早くもムラムラですが、何度か乾いて塗りを重ねて綺麗に☆

使用する薔薇柄の紙を、楕円形の木の土台に合わせて、手でちぎって抜いていきます。
途中、葉っぱが破れそうに…汗。

そして一番プルプルしたのは、紙の端の処理でした。
ロウソクであぶって、端を焼くのです。びっくり。結構燃えるのです!
火事を起こしたらどうしよう、と小心者はプルプル…。

これでアンティークの風合いが〜☆
土台に、ぴっしり、空気が入らないように、特殊な接着剤とローラーを使って慎重に貼り付けます。

工程は、先生のお助けとともに、ドンドン進み、縁取りの装飾も。
専用のニス塗料を、ドライヤーで乾かしながら、重ね塗りをしていきます。

繰り返して、約2時間ほどで壁飾りが完成しました!

言われないと、紙を貼っている感じはしないかもしれません。
手で触れても、ツルンと、木との一体感があります。
左が先生のお手本です。切り取る部分や、空間の取り方でも随分違ってきます。
私が失敗した部分は、きちんと先生がカバーして下さいました〜。ありがとうございます。
丁寧に細かい注意点や、コツを教えていただきました。
そして教室内のあちこちに散りばめらた、本田先生の作品です。

木だけではなく、金属、陶器、ガラスの作品も多数、塗料の使い分けや、立体的に仕上げる技巧など、様々な技術があり、奥が深いです。
芸術の域です☆

ジュエリーBOXや、絵画をデコレーションした作品や花器にお皿も。

↑もとはプラスティック素材には見えませんでした。漆器に近いです。
↓卵の半身ですよ、かわいい!薔薇も立体的です。

イギリスでもよく見かける、↓3DのシャドウBOX。ピーターラビットです。

こちらもデコパージュの技法のひとつだそうです。

駆け足で、ちょっと垣間見ることが出来たデコパージュの世界。
先生が、金閣寺の金箔の修復と作業が近い部分があると仰っていました。
素材ごとの塗料の使い分けや、繊細な技術で制作の幅が無限大なのかもしれません。
イギリスのアンティーククロモスでも何か作れたら・・・。
もうちょっと知りたい、作りたいと思っているので、何とか時間を作らねばです。
アンジェローズさんは南区高宮のアミカスでも月に一度、講座をされているそうです。
講師コースのカリキュラムもいただきました。
久しぶりの習い事、あ〜、楽しかったです!
本田先生、ありがとうございました☆
●デコパージュ工房 アンジェローズ
教室の開校日、時間は毎月こちらでお知らせされていらっしゃいます。
HP
福岡市南区長丘

アルバムのデコレーション用に当時大流行したシートで、クロモスとも呼ばれています。

クロモスは、カードのデコレーションやラッピング、コラージュなど様々な使い方も出来ますが、気になっていたのが、「デコパージュ」という技法です。
紙や絵を木や皮、樹脂などに貼って、作り上げていく技術、色いろ調べると、福岡市でも教室があることを発見!
早速ご連絡をとって、ドキドキわくわく、レッスンを受講してきました☆
福岡市南区で教室を開講されてらっしゃる、アンジェローズさんです。
二種類のウッドプレートから、作りたい方を選択。オーバルの白木を、ペイントするところからスタートです。

右上が本田先生の見本です。今日はこちらを作りながらのデコパージュ体験です。
早くもムラムラですが、何度か乾いて塗りを重ねて綺麗に☆

使用する薔薇柄の紙を、楕円形の木の土台に合わせて、手でちぎって抜いていきます。
途中、葉っぱが破れそうに…汗。

そして一番プルプルしたのは、紙の端の処理でした。
ロウソクであぶって、端を焼くのです。びっくり。結構燃えるのです!
火事を起こしたらどうしよう、と小心者はプルプル…。

これでアンティークの風合いが〜☆
土台に、ぴっしり、空気が入らないように、特殊な接着剤とローラーを使って慎重に貼り付けます。

工程は、先生のお助けとともに、ドンドン進み、縁取りの装飾も。
専用のニス塗料を、ドライヤーで乾かしながら、重ね塗りをしていきます。

繰り返して、約2時間ほどで壁飾りが完成しました!

言われないと、紙を貼っている感じはしないかもしれません。
手で触れても、ツルンと、木との一体感があります。
左が先生のお手本です。切り取る部分や、空間の取り方でも随分違ってきます。
私が失敗した部分は、きちんと先生がカバーして下さいました〜。ありがとうございます。
丁寧に細かい注意点や、コツを教えていただきました。
そして教室内のあちこちに散りばめらた、本田先生の作品です。

木だけではなく、金属、陶器、ガラスの作品も多数、塗料の使い分けや、立体的に仕上げる技巧など、様々な技術があり、奥が深いです。
芸術の域です☆

ジュエリーBOXや、絵画をデコレーションした作品や花器にお皿も。

↑もとはプラスティック素材には見えませんでした。漆器に近いです。
↓卵の半身ですよ、かわいい!薔薇も立体的です。

イギリスでもよく見かける、↓3DのシャドウBOX。ピーターラビットです。

こちらもデコパージュの技法のひとつだそうです。

駆け足で、ちょっと垣間見ることが出来たデコパージュの世界。
先生が、金閣寺の金箔の修復と作業が近い部分があると仰っていました。
素材ごとの塗料の使い分けや、繊細な技術で制作の幅が無限大なのかもしれません。
イギリスのアンティーククロモスでも何か作れたら・・・。
もうちょっと知りたい、作りたいと思っているので、何とか時間を作らねばです。
アンジェローズさんは南区高宮のアミカスでも月に一度、講座をされているそうです。
講師コースのカリキュラムもいただきました。
久しぶりの習い事、あ〜、楽しかったです!
本田先生、ありがとうございました☆
●デコパージュ工房 アンジェローズ
教室の開校日、時間は毎月こちらでお知らせされていらっしゃいます。
HP
福岡市南区長丘
■
[PR]
▲
by piskey
| 2013-09-04 20:31
| 日々のこと
シルバー磨き*Goddar's
夏はシルバー素材のアクセサリーをつけたくなりますが、お手入れも必要です。
毎日のお手入れは使った後に、鹿皮のシームや柔らかい布で拭くだけでもいいですが、
夏場はどうしてもくすみが早くなります。
学生時代に、今も20代〜30代の方中心に人気がある、某ジュエリーショップで
アルバイトをしていました。
その時に、材質に合わせたクリーニングの基本を学んだのですが、
シルバー磨きはその時良く任されていた作業です。
くすんだシルバーのアクセサリーがキラキラの輝きになるのは、楽しい作業でした。
今思えば、何事も経験しておくものだと、しみじみ。

こちらは、英国のシルバー磨き、ゴダーズ社の液体とクロスの2点です。
現地の金物屋で購入。
銀器を扱うアンティークマーケットのディーラーさんも、よく使っているメーカーです。
留学時代もホームステイ先のおばあちゃん宅のカトラリーを磨いたりもしていました。

ディップと呼ばれる液体は、そのまま浸けられるので、細かい部分までピカピカに。
浸ける時間は数秒で十分です。水でよくすすいで、水分を柔らかい布でふき取ります。
でもピカピカすぎて、銀のいぶした感じはなくなります。
銀の磨き具合は、くもった感じや、少し黒くなって陰影が付いた感じが好きなど、
好みによるところもあると思います。

象が連なったブレスもピカピカです。

フェルト地に研磨剤が練りこんであるクロスは、プレートやカトラリー、面積が広いものに。
細やかな模様の陰影を残すのはクロスで。

エリザベス女王のロイヤルワラントがうやうやしく、いえ、でかでかと付いています。
英国王室御用達。
でもお値段は庶民的です。それぞれ十分な量と大きさで、£4(600円)しない位です。
ただ、ディップは内蓋も何もなく、白いキャップを回した途端、なみなみ入っていた中身が
手にびっしゃりかかり、床にこぼれましたよ~。涙。
このへんが、英国感です。
手持ちのシルバーをまとめてクリーニングすると、かなり気持ちもスッキリ。
また、大切に使おうと。

キラキラ☆
毎日のお手入れは使った後に、鹿皮のシームや柔らかい布で拭くだけでもいいですが、
夏場はどうしてもくすみが早くなります。
学生時代に、今も20代〜30代の方中心に人気がある、某ジュエリーショップで
アルバイトをしていました。
その時に、材質に合わせたクリーニングの基本を学んだのですが、
シルバー磨きはその時良く任されていた作業です。
くすんだシルバーのアクセサリーがキラキラの輝きになるのは、楽しい作業でした。
今思えば、何事も経験しておくものだと、しみじみ。

こちらは、英国のシルバー磨き、ゴダーズ社の液体とクロスの2点です。
現地の金物屋で購入。
銀器を扱うアンティークマーケットのディーラーさんも、よく使っているメーカーです。
留学時代もホームステイ先のおばあちゃん宅のカトラリーを磨いたりもしていました。

ディップと呼ばれる液体は、そのまま浸けられるので、細かい部分までピカピカに。
浸ける時間は数秒で十分です。水でよくすすいで、水分を柔らかい布でふき取ります。
でもピカピカすぎて、銀のいぶした感じはなくなります。
銀の磨き具合は、くもった感じや、少し黒くなって陰影が付いた感じが好きなど、
好みによるところもあると思います。

象が連なったブレスもピカピカです。

フェルト地に研磨剤が練りこんであるクロスは、プレートやカトラリー、面積が広いものに。
細やかな模様の陰影を残すのはクロスで。

エリザベス女王のロイヤルワラントがうやうやしく、いえ、でかでかと付いています。
英国王室御用達。
でもお値段は庶民的です。それぞれ十分な量と大きさで、£4(600円)しない位です。
ただ、ディップは内蓋も何もなく、白いキャップを回した途端、なみなみ入っていた中身が
手にびっしゃりかかり、床にこぼれましたよ~。涙。
このへんが、英国感です。
手持ちのシルバーをまとめてクリーニングすると、かなり気持ちもスッキリ。
また、大切に使おうと。

キラキラ☆
■
[PR]
▲
by piskey
| 2013-08-25 17:46
| 日々のこと
筥崎宮蚤の市*2013年8月
ひと月あっという間と、書いたのが昨日のようですが、筥崎宮蚤の市、8月の巻です☆
悲しい事に、二ヶ月連続で携帯を忘れるという、ボケッぷりです。
定点観測は、自分の目で!
夏なので、ガラス類や風鈴、桶や季節ものもあちこちに。
本当に暑い中いらっしゃる常連のみなさま、感謝状をお送りしたいです。
古物好きな方には、暑さも寒さも関係ないですね…。
たくさん、お声を掛けていただき、ありがたかったです☆
ありがとうございました!
そして、おとなしくしていようと思いましたが、やはり、隙をみては、自分のテントが視界に入る範囲で、
あちらへフラフラ、こちらへフラフラ。
お隣で見付けてしまった、小さな本立て。

今回の戦利品です!
英国のレディバードの小さな絵本が、ピッタリ収まるサイズです。
色を塗り替えようかな〜と、思っていましたが、拭いて磨いてみると、木目のままの方がいい気になりました。
お店のディスプレイに活躍してくれそうです♪
筥崎宮蚤の市は、来月は、放生会の為お休みです。
次回は、10/6(日)の開催です。
その前には、護国神社蚤の市が、9/22(日)・23(月祝)開催です☆
悲しい事に、二ヶ月連続で携帯を忘れるという、ボケッぷりです。
定点観測は、自分の目で!
夏なので、ガラス類や風鈴、桶や季節ものもあちこちに。
本当に暑い中いらっしゃる常連のみなさま、感謝状をお送りしたいです。
古物好きな方には、暑さも寒さも関係ないですね…。
たくさん、お声を掛けていただき、ありがたかったです☆
ありがとうございました!
そして、おとなしくしていようと思いましたが、やはり、隙をみては、自分のテントが視界に入る範囲で、
あちらへフラフラ、こちらへフラフラ。
お隣で見付けてしまった、小さな本立て。

今回の戦利品です!
英国のレディバードの小さな絵本が、ピッタリ収まるサイズです。
色を塗り替えようかな〜と、思っていましたが、拭いて磨いてみると、木目のままの方がいい気になりました。
お店のディスプレイに活躍してくれそうです♪
筥崎宮蚤の市は、来月は、放生会の為お休みです。
次回は、10/6(日)の開催です。
その前には、護国神社蚤の市が、9/22(日)・23(月祝)開催です☆
■
[PR]
▲
by piskey
| 2013-08-20 19:17
| 日々のこと
「からくりおもちゃの世界展」@三菱地所アルティアム
真夏の休日。
ワイヤープランツとグリーンアイスのバラの生垣を抜けて、久しぶりに美容室へ。

毎回楽しみな小径です。

玉シダも、もりもり。
頭皮マッサージもしてもらって、硬くなっていたアタマも柔らかになった気が☆
それから向かった、久しぶりのIMS。

目的は、8Fの三菱地所アルティアムです。

先月から、イギリスの作家を中心に、オートマタ(からくり人形)の展示が開催されています。

ロンドンのコベントガーデンにあった、オートマタ博物館、「キャバレーメカニカルシアター」の作品も
来ているようだったので、ワクワク。
15年程前、留学時代にこの「キャバレーメカニカルシアター」に魅了されて、何度も足繁く通いました。
イギリスの風刺やシニカルな面がチラチラ、作品に出ていて、
とても細部までユニークに作られた作品たち。

館内は、撮影NGだったので、フライヤーをちらり。


一番好きなのはポール・スプーナーさんの、アヌビス(古代エジプトの狼犬です)のシリーズ。
今回は二作品、ご来福です☆ポスター展示も。
まさか福岡で見られるとは…。感激です。
↓クマネコのオートマタも見ることができました。

迷わず手が出たトートバッグ♪
ゆっくりボタンを押して、繊細な動きと、作品に込められたメッセージ、仕掛けの行方を味わいました。
ポール・スプーナーさんのアトリエでの制作風景のビデオも流れていましたが、
想像通りの雰囲気の中、パーツのひとつひとつを手作業で刳りだす風景が。
期間中は、チケットで何度でも再入場可能だそうです。
大人がくすっと笑えるからくりおもちゃたちです。
●からくりおもちゃの世界展
7/13ー8/25 2013
10:00〜20:00
三菱地所アルティアム(イムズ8F)
ワイヤープランツとグリーンアイスのバラの生垣を抜けて、久しぶりに美容室へ。

毎回楽しみな小径です。

玉シダも、もりもり。
頭皮マッサージもしてもらって、硬くなっていたアタマも柔らかになった気が☆
それから向かった、久しぶりのIMS。

目的は、8Fの三菱地所アルティアムです。

先月から、イギリスの作家を中心に、オートマタ(からくり人形)の展示が開催されています。

ロンドンのコベントガーデンにあった、オートマタ博物館、「キャバレーメカニカルシアター」の作品も
来ているようだったので、ワクワク。
15年程前、留学時代にこの「キャバレーメカニカルシアター」に魅了されて、何度も足繁く通いました。
イギリスの風刺やシニカルな面がチラチラ、作品に出ていて、
とても細部までユニークに作られた作品たち。

館内は、撮影NGだったので、フライヤーをちらり。


一番好きなのはポール・スプーナーさんの、アヌビス(古代エジプトの狼犬です)のシリーズ。
今回は二作品、ご来福です☆ポスター展示も。
まさか福岡で見られるとは…。感激です。
↓クマネコのオートマタも見ることができました。

迷わず手が出たトートバッグ♪
ゆっくりボタンを押して、繊細な動きと、作品に込められたメッセージ、仕掛けの行方を味わいました。
ポール・スプーナーさんのアトリエでの制作風景のビデオも流れていましたが、
想像通りの雰囲気の中、パーツのひとつひとつを手作業で刳りだす風景が。
期間中は、チケットで何度でも再入場可能だそうです。
大人がくすっと笑えるからくりおもちゃたちです。
●からくりおもちゃの世界展
7/13ー8/25 2013
10:00〜20:00
三菱地所アルティアム(イムズ8F)
■
[PR]
▲
by piskey
| 2013-08-06 22:59
| 日々のこと
筥崎宮蚤の市*2013年7月
ひと月経つ早さを感じる、月に一度の蚤の市。
真夏の蚤の市。日焼け対策をしっかりしていざ!
準備万全だったハズでしたが、なんとお店に携帯を忘れるという、失敗を…。
なので、画像は一枚もありません…(涙)。
本当に暑かったですが、出店者よりも日陰がない参道を歩かれる、お客さまの方が暑いのでは⁈といつも心配です。
体調悪くなられた方がいらっしゃらないといいですが。
自分は、持参の2.5リットルの水分補給しながら、ご近所さまと励まし合って(⁈)、あっと言う間の一日でした。
お会いしたみなさま、暑い中、本当にありがとうございました!
今回の個人的な戦利品。
斜めお向かいのお店で。
細めの小さなベンチと小さなテーブルです。

お店で活躍してもらいます☆

^ ^。
来月以降の筥崎宮蚤の市は、8/18・10/6・11/24・12/22と続きます☆
真夏の蚤の市。日焼け対策をしっかりしていざ!
準備万全だったハズでしたが、なんとお店に携帯を忘れるという、失敗を…。
なので、画像は一枚もありません…(涙)。
本当に暑かったですが、出店者よりも日陰がない参道を歩かれる、お客さまの方が暑いのでは⁈といつも心配です。
体調悪くなられた方がいらっしゃらないといいですが。
自分は、持参の2.5リットルの水分補給しながら、ご近所さまと励まし合って(⁈)、あっと言う間の一日でした。
お会いしたみなさま、暑い中、本当にありがとうございました!
今回の個人的な戦利品。
斜めお向かいのお店で。
細めの小さなベンチと小さなテーブルです。

お店で活躍してもらいます☆

^ ^。
来月以降の筥崎宮蚤の市は、8/18・10/6・11/24・12/22と続きます☆
■
[PR]
▲
by piskey
| 2013-07-23 14:03
| 日々のこと
筥崎宮蚤の市*2013年6月
日曜日の筥崎宮蚤の市。

降ったり止んだりの小雨がそぼ降る蚤の市。

雨にも負けず、たくさんのお客さまで賑わいました。

↑雨上がりに、ディスプレイ替えをしながらのPISKEY VINTAGEです。
そして雨がパラパラ降る度に、入れたり出したり…。筋トレになりました(´Д` )。
ご近所さまにも、お宝たくさん!
カゴバッグは人気です☆

古い地球儀に昭和な三輪車。

アデリアガラスの誘惑…。全部欲しい!

斜めお向かいは、キューピー祭り。

二軒先のお店に、グッとくる大型のトランクがあったのですが、お店まで自力で上げられそうになく、断念…。
雨にも関わらず、家具や大きな欄間を抱えてらっしゃる方もたくさん。
みなさん、お宝を手に笑顔がたくさんです。
そして、自分のブースでイギリスのお宝を見付けて下さったみなさま、ありがとうございました☆

リバティ小物もまたたくさん旅立って行きました。
家内制手工業なので、大量生産出来ず、すみません…。
お客さま、出店者のみなさま、主催スタッフのみなさま、今回もありがとうございました。
福岡市東区の箱崎宮参道で、月に一度ほど行われる蚤の市、来月以降の年内は、
7/21(日)、8/18(日)、10/6(日)、11/24(日)、12/22(日)の開催予定です。

降ったり止んだりの小雨がそぼ降る蚤の市。

雨にも負けず、たくさんのお客さまで賑わいました。

↑雨上がりに、ディスプレイ替えをしながらのPISKEY VINTAGEです。
そして雨がパラパラ降る度に、入れたり出したり…。筋トレになりました(´Д` )。
ご近所さまにも、お宝たくさん!

カゴバッグは人気です☆

古い地球儀に昭和な三輪車。

アデリアガラスの誘惑…。全部欲しい!

斜めお向かいは、キューピー祭り。

二軒先のお店に、グッとくる大型のトランクがあったのですが、お店まで自力で上げられそうになく、断念…。
雨にも関わらず、家具や大きな欄間を抱えてらっしゃる方もたくさん。
みなさん、お宝を手に笑顔がたくさんです。
そして、自分のブースでイギリスのお宝を見付けて下さったみなさま、ありがとうございました☆

リバティ小物もまたたくさん旅立って行きました。
家内制手工業なので、大量生産出来ず、すみません…。
お客さま、出店者のみなさま、主催スタッフのみなさま、今回もありがとうございました。
福岡市東区の箱崎宮参道で、月に一度ほど行われる蚤の市、来月以降の年内は、
7/21(日)、8/18(日)、10/6(日)、11/24(日)、12/22(日)の開催予定です。
■
[PR]
▲
by piskey
| 2013-06-25 14:24
| 日々のこと
大博多輸入雑貨市 2013 spring
25・26/05/2013

住吉神社で開かれた輸入雑貨&フードマーケット☆
昨秋に引き続き、出店させていただきました。

二日間、最高のお天気に恵まれました。風が通って、本当に気持ち良かったです。
ひとり出店だと、やはりウロウロも出来ないのですが、隙を見て半径数メートルのご近所さま探訪です。

土曜日の左隣りは、ガーナ雑貨さん。
原色が鮮やか!
イギリスのホーロー越しに眺める、お向かいは、チェコのホーロー雑貨の「スイートロケットプラス」さん。
こちらもカラフルです☆

右隣りは、フレンチブロカントさん。
ガラスがキラキラ。

斜めニ軒先は,トルコ雑貨。
キリムをじっくり見たかった…。

斜めお向かいは、ドイツ、東欧雑貨のマルクトさんです。ポーランドの陶器がぽってりキュートです。

韓流SHOPの看板娘のスジンさん、せっかくポーズ取って下さったのに、ああ、シャッターチャンスを逃してます。
可愛らしくて、顔出しお願いしました☆

他にも気になるブースたくさんでしたが、半分以上は回れていません、残念…。
でもでも、今回はフードブースが近かったので、こちらは覗く事が出来ました♪


ネパールカレーと、
ジャークチキンの香りモクモク。
ロシア料理のニーナさん。

ピロシキ、ご馳走さまでした☆
日曜日の左隣りは、スープカレーのカヨカリさん♪

遅いランチをいただきます。

普段イベントでは、なかなかゴハンもままならないですが、チャーンス!とばかりに、しっかりココナッツミルクカレーをいただきました。
次回は高砂のお店にお邪魔したいです!
スイートロケットプラスさんの、タピオカミルクティと一緒に、辛いのと甘いの交互に…。

のびのびトルコアイスも行列が。
食べてばっかりでなく、お仕事もです。

またいろんな出会い、再会がありました。
お店にもご来店下さった事があるお客さまや、ご近所さま、見付けて下さってありがとうございました。
お立ち寄り下さったみなさま、ありがとうございました!


ライブイベントの音楽も聞こえます♪

徹夜で準備をされた主催者さま、ご関係者さま、お世話になりありがとうございました。
今回は、飲食系のゴミの縮小化、分別の細分化の為、ゴミステーションの設置をされて、エコなマーケットに取り組まれています。
次回は10月開催予定とのこと、今から楽しみです☆

住吉神社で開かれた輸入雑貨&フードマーケット☆
昨秋に引き続き、出店させていただきました。

二日間、最高のお天気に恵まれました。風が通って、本当に気持ち良かったです。
ひとり出店だと、やはりウロウロも出来ないのですが、隙を見て半径数メートルのご近所さま探訪です。

土曜日の左隣りは、ガーナ雑貨さん。
原色が鮮やか!
イギリスのホーロー越しに眺める、お向かいは、チェコのホーロー雑貨の「スイートロケットプラス」さん。
こちらもカラフルです☆

右隣りは、フレンチブロカントさん。
ガラスがキラキラ。

斜めニ軒先は,トルコ雑貨。
キリムをじっくり見たかった…。

斜めお向かいは、ドイツ、東欧雑貨のマルクトさんです。ポーランドの陶器がぽってりキュートです。

韓流SHOPの看板娘のスジンさん、せっかくポーズ取って下さったのに、ああ、シャッターチャンスを逃してます。
可愛らしくて、顔出しお願いしました☆

他にも気になるブースたくさんでしたが、半分以上は回れていません、残念…。
でもでも、今回はフードブースが近かったので、こちらは覗く事が出来ました♪


ネパールカレーと、
ジャークチキンの香りモクモク。
ロシア料理のニーナさん。

ピロシキ、ご馳走さまでした☆
日曜日の左隣りは、スープカレーのカヨカリさん♪

遅いランチをいただきます。

普段イベントでは、なかなかゴハンもままならないですが、チャーンス!とばかりに、しっかりココナッツミルクカレーをいただきました。
次回は高砂のお店にお邪魔したいです!
スイートロケットプラスさんの、タピオカミルクティと一緒に、辛いのと甘いの交互に…。

のびのびトルコアイスも行列が。
食べてばっかりでなく、お仕事もです。

またいろんな出会い、再会がありました。
お店にもご来店下さった事があるお客さまや、ご近所さま、見付けて下さってありがとうございました。
お立ち寄り下さったみなさま、ありがとうございました!


ライブイベントの音楽も聞こえます♪

徹夜で準備をされた主催者さま、ご関係者さま、お世話になりありがとうございました。
今回は、飲食系のゴミの縮小化、分別の細分化の為、ゴミステーションの設置をされて、エコなマーケットに取り組まれています。
次回は10月開催予定とのこと、今から楽しみです☆
■
[PR]
▲
by piskey
| 2013-05-29 20:16
| 日々のこと
護国神社蚤の市 *2013年 5月
あいにくの雨降り蚤の市。
小さなテントで、ものが濡れないように小さく営業です。

途中から雨も小休止で、たくさんのお客さまで賑わいました。


立ち寄って下さったみなさま、ありがとうございました☆
自分のブースからもいろんなアイテムが旅立っていきました。


↑イギリスで見つけたトム&ジェリーも、短い間だったけど、さよならです〜。
良い方の目に留めていただいて良かったです。
やはり、全くブースから離れられなかったですが、お隣の人気者、かわいこちゃん。


楽しくかき氷が作れそうです♪
そしと昭和のタッパーウェアが大人気になっていました。

そしと目の前には、

!良い子の味方も登場です^ ^。

草ケ江の安全を守る、ライダーさん。

雨の日でも、来てくださるお客さまに感謝です。
若干、雨の設営でやさぐれ気味だったので、いつもお声掛けて下さるお客さまには、元気を頂きました。
そして一度でお顔を覚えきらない小さな脳みそなので、ご無礼をしたりです…。
雨対策や、レイアウト作りも、もっとしっかりやらないと!と、反省もいろいろです。
小さなテントで、ものが濡れないように小さく営業です。

途中から雨も小休止で、たくさんのお客さまで賑わいました。


立ち寄って下さったみなさま、ありがとうございました☆
自分のブースからもいろんなアイテムが旅立っていきました。


↑イギリスで見つけたトム&ジェリーも、短い間だったけど、さよならです〜。
良い方の目に留めていただいて良かったです。
やはり、全くブースから離れられなかったですが、お隣の人気者、かわいこちゃん。


楽しくかき氷が作れそうです♪
そしと昭和のタッパーウェアが大人気になっていました。

そしと目の前には、

!良い子の味方も登場です^ ^。

草ケ江の安全を守る、ライダーさん。

雨の日でも、来てくださるお客さまに感謝です。
若干、雨の設営でやさぐれ気味だったので、いつもお声掛けて下さるお客さまには、元気を頂きました。
そして一度でお顔を覚えきらない小さな脳みそなので、ご無礼をしたりです…。
雨対策や、レイアウト作りも、もっとしっかりやらないと!と、反省もいろいろです。
■
[PR]
▲
by piskey
| 2013-05-21 18:12
| 日々のこと
筥崎宮蚤の市*2013年5月

筥崎宮蚤の市。出店は、二ヶ月振り。早起きのプレッシャーで眠りが浅いです…。
とびきりの晴天に恵まれました☆

今回は友人Mちゃんが、貴重なお休みのところ、強力助っ人に。ありがとうね。

M家の断捨離コーナーも♪既に映っていませんが、昔のペコちゃん、ポコちゃんのカップ、原田治さんのカップが可愛いかったのです。
見付けた方はラッキーでした☆
そして連休にも重なって、9時頃からすごい人出に。
お会い出来たみなさま、お店を見つけて下さったみなさま、ありがとうございました☆
あまり画像撮れませんでしたが、また周りのお店には、面白いものいろいろでした!

帰りには売約済みになっていたゾウ。
お向かいさんはリプトンの缶に、

ちょっとグッときた陶器のカッパちゃん。

ガチャガチャのもたくさん!

テント張っていても、一日陽を浴びるとちょっとグッタリです。

Mちゃんとのお疲れさま会は、ジェラートで♪
そして今年初のアイスコーヒーを。
慣れない行商、ありがとうね、お疲れさまでした。
久しぶりのお買い物は、こちら。

読めていない本がまだ数冊あるのに、つい…。
来月以降の筥崎宮蚤の市は、6/23(日)、7/21(日)と開催です。
そして、再来週5/19(日)は護国神社蚤の市、(18日もあります)、その次の5/25(土)・
26(日)は住吉神社の大博多輸入雑貨市と続きます。
体力の限界が心配な今日この頃であります。
■
[PR]
▲
by piskey
| 2013-05-06 18:35
| 日々のこと
イギリスより戻りました☆
すっかり数日経過しましたが、寒かったイギリスから帰って来ました。

帰ってみると、福岡も寒かったとのこと。
木々は完全に冬の姿のまま。

でもラッパ水仙や、イースターの飾り付けなど可愛かったです♪
滞在中にいろんな事がありましたが、
また少しずつ記していきたいと思います。


帰ってみると、福岡も寒かったとのこと。
木々は完全に冬の姿のまま。

でもラッパ水仙や、イースターの飾り付けなど可愛かったです♪
滞在中にいろんな事がありましたが、
また少しずつ記していきたいと思います。

■
[PR]
▲
by piskey
| 2013-04-17 00:09
| 日々のこと
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
小さなお店はこちらです☆
●福岡市中央区薬院で英国古物店を営んでいます
PISKEY VINTAGE
ピスキーヴィンテージ
-イギリスのふるいもの
かわいいもの-
website☟
http://piskeyvintage.petit.cc/
●お店のblog☟
「PISKEY VINTAGE のあれこれ」
http://pskvintage.exblog.jp
facebook☟
PISKEY VINTAGE ピスキーヴィンテージ-イギリスのふるいものかわいいもの-


旅行口コミ情報
↑旅のおすすめブロガー<ロンドン>に認定して頂きました
PISKEY VINTAGE
ピスキーヴィンテージ
-イギリスのふるいもの
かわいいもの-
website☟
http://piskeyvintage.petit.cc/
●お店のblog☟
「PISKEY VINTAGE のあれこれ」
http://pskvintage.exblog.jp
facebook☟
PISKEY VINTAGE ピスキーヴィンテージ-イギリスのふるいものかわいいもの-


旅行口コミ情報
↑旅のおすすめブロガー<ロンドン>に認定して頂きました
最新の記事
Trooping the c.. |
at 2017-06-16 23:09 |
David Bowieを訪ね.. |
at 2017-01-05 21:40 |
⚫︎LIBERTY LOND.. |
at 2016-07-17 18:03 |
蓮/福岡城址 |
at 2015-06-28 21:58 |
●英国のインテリアと家具の歴.. |
at 2015-05-09 20:37 |